「気」のせい
ご覧いただきありがとうございます。
気のせいだよ という言葉
気にしすぎとか、勘違いとか
そんなふうに使われることが多いですが、
東洋医学では「気」について、
身体を動かすエネルギーとして
大切にされています。
気が足りない状態や、
滞ったり乱れたりした状態になると、
心身に支障が出てくるという風に
考えられています。
そしてそんなときにはまず、
「気」を良い状態に整えるために
生活することを大切にします。
そのとき大切なのは、
どんなふうに過ごしたいかな?と
自分自身に聞いてみること です。
ゆっくりしたいと思ったら、
1人でゆったり過ごす時間を作る。
あのカフェに行きたい!と思ったら
行って食べたいものを食べる。
話がしたいなと思ったら、
友達とおしゃべりする時間を作る、
カウンセラーに話してみる。
なんだか調子が悪いときも
気のせいではなく、「気」のせいかもしれません。
気を整えるための時間を過ごしてみてくださいね。
投稿者プロフィール

- 思い描く方向に向かわれますように。
最新の記事
元気な心づくりのコツ2025年3月27日心地良い場所で
今月のお題2025年3月20日「ロバーツ多英子カウンセラーってどんな方ですか?」(くれたけ#246)
心と気持ち2025年3月13日怒ってもいい
お知らせとご連絡2025年3月10日4月のご予約に関しまして