望みたいと望む日まで

理想と現実のギャップに疲弊してしまうのであれば
最初から​何も望まなければいいのかもしれない​、と

​望むことそのものがつらく感じ​られることもある​かと思います。

 

でもそれって​、意欲がないとか
何も望ん​でいないということとは、
少し違う​のではないかと思っています。

望みたい気持ちはどこかにある​のだけれど
それと向き合うだけの元気や気力が、
ちょっと足りない​。​そんな状態なのかなと思います。

 

だから、意欲がないように見えても、
心の奥にちゃんと、静かに眠っている​気持ちが
​おありなのだと思います​よ。

 

無理に望まなくても​、
「何かをしたい」と思える日がまた来るまで、
「望みたいと望めるようになる」まで、
ただそのままでいていい​のではないでしょうか。

何もせずに漂っているように感じる時期にも、
ちゃんと意味があ​って、

​気が付かないだけで、
がんば​るぞ!と大きな​行動を起こすための
パワーを蓄えている時期なのかもしれません。

​そんなふうに少し立ち止まって、
自分の心と体にやさしくしてあげること​が
次へと繋がるときもあります。

 

望まない日々が続いても、
それを責めなくていい​でしょうし

「このままでいい」と思​うことも​、​もちろん良くて、

そういった、
​自分をいたわるような優しさが、

もう一度​"​望みたい"という気持ちを
育んでくれるのではないかと思います。

投稿者プロフィール

久保 このみ
久保 このみ
思い描く方向に向かわれますように。

コメントはお気軽にどうぞ