見守る、身守る
見守ることって
どのようなイメージがありますか?
調子の波のようなものが
大きく波立つことがないか
気にかけるようなスタンスでしょうか。
職場の部下の方ことを見守ったり
お子さんのことを見守ったり、
いろいろな場面があるかと思います。
そんな場面と併せて、
ご自身のことも見守ってあげることが
大切かなと感じます。
毎日まったく同じ調子の良さで
過ごすことは難しいと思いますが、
普段の様子からあまりにも逸脱して
調子が崩れているようであれば
我慢を続けずに、なにか対応をされた方が
もとの調子に戻るのが早かったり
調子を崩しにくくなったりします。
自分でできるメンテナンス方法もありますし
専門家を頼る方法もあります。
いろいろな対応方法がある中に、
カウンセリングも含まれます。
カウンセラーに話す、
ご自身の考え方や捉え方の傾向に気付く
というプロセスを通して、
みなさんのお力になれればと思っています。
投稿者プロフィール

- 思い描く方向に向かわれますように。
最新の記事
心と気持ち2025年5月21日それぞれの味が生きるとき
今月のお題2025年5月19日「大野快人カウンセラーってどんな方ですか」(くれたけ#250)
心と気持ち2025年5月15日得手
心と気持ち2025年5月13日人の数だけ