心と気持ち

心と気持ち
すなおに言うと

ブログをご覧いただいている方の中には、 悲しい出来事があっても 周囲には理解してもらえなかったり 考えすぎ・思い違いだよと言われることがあった というご経験がおありの方もいらっしゃるかと思います。 自分で思い返してみて、 […]

続きを読む
心と気持ち
頼りたいと思うことも勇気

最近では、メンタルケアにAIを活用されている方が 少しずつ増えてきていると耳にします。 時間や場所を選ばずに話を聞いてくれますし これから先は精度も高まり、 セルフケアのひとつの手段として、 もっと身近で使いやすいものに […]

続きを読む
今月のお題
あなたは何故仕事をするのでしょう。何故、学校に行っていた(いる)のでしょう。(くれたけ#251)

ご覧いただきありがとうございます。 本日はくれたけ心理相談室からの ブログのお題に回答したいと思います。 「あなたは何故仕事をするのでしょう。 何故、学校に行っていた(いる)のでしょう。」   仕事について こ […]

続きを読む
心と気持ち
足して引いて

できないこと、苦手なことと 距離を置いておくことは、 心を守るための大切な手段のひとつだと思います。 ただ、難しそうで苦手な分野だけど チャレンジしてみたい、 取り組んでみることで学びがありそう そんなふうに思うときもあ […]

続きを読む
心と気持ち
それぞれの味が生きるとき

食べ物がそれぞれ別のお皿に盛り付けられていると 味や香り、見た目の美しさが引き立ちます。 例えばサラダと煮物が一緒のお皿に盛られていると それぞれの良さが混ざり、風味もぼやけてしまいそうです。   それぞれが別 […]

続きを読む
心と気持ち
得手

お料理をされる方で、レシピを見たいとき 何を使って調べていらっしゃいますか。 レシピ本もありますし、 スマートフォンでも検索できますね。   検索する際も、 サイトや記事から文章で見るのか、 動画アプリを使って […]

続きを読む
心と気持ち
人の数だけ

・“これが普通”だと感じる基準・理想とする完成度・幸せを認識する事柄 抽象的で決まりがないからこそ人の数だけあるのだろうなと思います。   一方で、子育て、働き方のスタイル、家事のやり方、人間関係など 日々のこ […]

続きを読む
心と気持ち
心配性の才能

心配できることも 才能ではないかなと思っています。   誰かに対して、また自分に対して 細やかに「大丈夫?」と気に掛けることができるのは 誰もができることではないと思います。 リスク管理と言ってしまうと すごく […]

続きを読む
子ども・子育て
心情・意欲・態度

学生時代、 保育の分野について学んでいた経験があります。 保育現場では、子どもに 心情・意欲・態度 を 育むことが大切だと言われています。 (10年近く前の知識なので、今はまた違った方針があるかもしれません) 大人にとっ […]

続きを読む
心と気持ち
無口でいるメリットがある

言いたいことはあるけど 言ったらきっと ・気にしすぎ ・そんなの気にしなくて大丈夫 ・そんなこと言ってたら生きていけないよ などの言葉が返ってくるだろうなと 想像がつくと 話そうという気持ちが しおれてしまうような感覚に […]

続きを読む